需要と供給(貨幣量)
■銀行(民間) お金を借り入れ、それを貸し出す。預金金利と貸出金利の差額を儲けにしています。
■日本銀行(公的機関) 日本で唯一お金[円]を発行できる銀行です。物価(景気)の安定を保つため、貨幣量(市場に出回る円)の調整をします。また、通貨の安定を保つため、為替介入[円買い・円売り]をおこないます。
「貨幣量の調整」に関しては、次のページで詳しく説明していますので、そちらをご覧ください^^
カテゴリ>需要と供給(貨幣量) ページTOP ホーム
日本銀行の役割を株初心者の皆さんに理解していただけるよう説明