トップページ株の価値基準 > DCF法による理論株価算出

DCF法による理論株価算出

さっそく株の価値を計るモノサシ『かんたんDCF法』を作っていきましょう^^

※『かんたんDCF法』とは、株初心者の皆さんでも「簡単」に、そして「安全」に扱っていただけるよう、正規のDCF法を私が手直したものです。



■かんたんDCF法の設計書

DCF法によって求められる理論株価
=(企業価値-固定負債-流動負債にある借入金-少数株主持分)
  ÷発行済株式数

企業価値事業価値非事業資産価値


事業価値
=今後この会社の仕事が生むだろうFCFを今の価値になおしたものの合計
FCF基準/ 期待利回り (今後FCFが一定で生み出される場合)

FCF(会社が自由に使えるおカネ)
=営業利益×0.6
  +減価償却費-運転資本の増減-有形固定資産の取得による支出

運転資本(仕事を回していくのに必要な現金)
=現金・短期有価証券をのぞく流動資産-借入金をのぞく流動負債

運転資本の増減
=今年の運転資本-前年の運転資本


非事業資産価値
事業を行う(FCFを生み出す)上で必要のない余裕資産の評価額
=現金・短期有価証券-運転資本


これをわかりやすくイラストで表してみます♪


DCF法,事業価値

同じおカネでも、あとになればなるほどその価値は低くなっていきます
参考:現在価値とは(詳しく知りたい方は読んでみてください^^)



■使用上のポイント

FCF基準は、今後30年間キープ(それ以上)できそうなものにしてください(できるだけ複数年の財務諸表を見て決めてください)。


【FCF基準/ 期待利回り】で求められる事業価値は、今後(永久的)この会社の仕事が生むだろうFCF(一定)を今の価値になおしたものの合計ですが、今から30年間の価値が全体の75%~90%を占めますので、50年先や100年先のことまで考える必要はありません^^


期待利回りは、

東証1部上場企業-6%~7%
東証2部上場企業-7%~8%

を参考にして決めてもらえると良いかと思います♪



「実際の株価」「理論株価」→割安
「実際の株価」「理論株価」→割高

となります。


将来、FCFがFCF基準よりも大きくなっていくような企業が割安であれば、それは大きなチャンスです☆

PERを詳しく知る 前のコンテンツへ  次のコンテンツへ 現在価値とは

ページトップに戻る